鉄観音
ゼロエミ式キノコ栽培実践例
実践例を参考に自分なりのゼロエミ式栽培を開発して楽しんでください。
Blog保存とその他の実験
ブログの記事が雑多になってきたのでこちらに少しずつ移します。中途半端にしたやつも多々あり。実験するならちゃんとデータ取らないとダメですね…
鉄観音でキノコ栽培
主 体 | CiaoJapan | 培地種類 | 鉄観音 |
---|---|---|---|
地 域 | 奈良県 | 調整方法 | ペットボトル一体型 |
規 模 | 家庭用 | 水切方法 | フタから手押し |
場 所 | 部屋 | 接種方法 | スプーン混ぜ |
品 種 | ヒマラヤヒラタケ | 換気方法 | ビニール被せ |
収 量 | なし | 栽培容器 | ペットボトル |
【考察】濡れた葉っぱだから石灰混ぜるだけでよい気がする。
鉄観音。
葉がデカイです。
半発酵茶、青茶のウーロン茶です。
福建省南部の安渓県が産地で南岩といわれる種とWIKIにあります。
お茶に詳しくなりそうです(^ε^)♪
用意したペットボトルに詰めます。
石灰水。
満杯。
密閉して1週間。
とりあえずこれで貰ったお茶のでがらしは全部使いました。
真夏をどう乗り切るかですね。
今回頂いたお茶のでがらしのトリは鉄観音。
植菌します。
かなり吸水してしまい浸かりが甘くなってしまいました…………
吸水性が高いので手で押しつぶして水を切ります。
お茶っ葉は全体的に吸水性が高いです。
ペットボトルでやると水切りがしにくく含水率が高くなりがちです。
ゴミネット等にいれて浸水させてから手で水分を絞りだす方が
成功率が高まる気がします。
種菌をいれます。
頑張って押しつぶしたのでえらい体積が減りました….
攪拌。
ビニールをかけなおします。
培養します。
芽が出てます。
クーラーのある部屋に避難させたのがよかったのでしょうか。
ただ、ちょっと乾燥気味で死にかけております。
で、いつもの鹿沼土。
濡らした土で上から覆土です。
本来、クーラーなど使いたいくないのですが
今は培地が利用可能かどうかを調べているレベルなので
目をつぶります。
もっと広い木陰などのある場所に住んでいればやりようもあるのですが
適所がありません。
フルに実験するため山1個くらいほしいですw
鉄観音のでがらし、
これは失敗です。
途中まではいけるかなと思ったのですが。
管理に手抜きしすぎです。
反省。