100均材料でキノコ栽培実験。
今日は水ごけ。
これで4㍑ということなんで
半分くらいにしてビニール袋へ。
米のとぎ汁+消石灰を注ぎ、
封をして
3日間。
その後、排水してキノコ菌を入れます。
たとえ成功しても
あまり意味がない材料で実験しているな
とかなり気がついています
きのこ栽培×SDGsの達成と地域内エコシステムの構築
実践例を参考に自分なりのゼロエミ式栽培を開発して楽しんでください。
ブログの記事が雑多になってきたのでこちらに少しずつ移します。中途半端にしたやつも多々あり。実験するならちゃんとデータ取らないとダメですね…
主 体 | CiaoJapan | 培地種類 | 水ゴケ |
---|---|---|---|
地 域 | 奈良県 | 調整方法 | 石灰水浸水 |
規 模 | 家庭用 | 水切方法 | 手で押圧 |
場 所 | 部屋 | 接種方法 | 振ってで混ぜ込み |
品 種 | ヒマラヤヒラタケ | 換気方法 | テッシュタンポン |
収 量 | なし | 栽培容器 | ビニール袋 |
【考察】これも覆土法の保湿に使うべき材料。浸水だと水分過多になるのでやるなら石灰混ぜかも。やる意味はないけど、100均で入手できる培地はひとつは欲しい。
100均材料でキノコ栽培実験。
今日は水ごけ。
これで4㍑ということなんで
半分くらいにしてビニール袋へ。
米のとぎ汁+消石灰を注ぎ、
封をして
3日間。
その後、排水してキノコ菌を入れます。
たとえ成功しても
あまり意味がない材料で実験しているな
とかなり気がついています
予定より一日遅れて接種。
4日間の米とぎ汁+消石灰浸け。
pH↓
水切り。
手でビニールの上からギュッと搾ります。
ヒマラヤヒラタケ菌を入れて
培養します。
糠漬けのような
すっぱい臭いがしています…
コバエがめちゃたかっています…
100均の水ゴケを材料にしてキノコ栽培ができるかの実験、
ここまで引っ張りましたが
やっぱ無理
画像ではわかりにくいかもしれませんが、
頑張って伸びていこうとする「意思」は感じました。
よく頑張ってくれましたが、これにて終了です。
まあ、水ゴケにキノコ生やしても意味はないんですが…