ゼロエミ式キノコ栽培実践例
実践例を参考に自分なりのゼロエミ式栽培を開発して楽しんでください。
Blog保存とその他の実験
ブログの記事が雑多になってきたのでこちらに少しずつ移します。中途半端にしたやつも多々あり。実験するならちゃんとデータ取らないとダメですね…
鹿沼土でキノコ栽培
主 体 |
CiaoJapan |
培地種類 |
鹿沼土 |
地 域 |
奈良県 |
調整方法 |
石灰水浸水 |
規 模 |
家庭用 |
水切方法 |
フタから |
場 所 |
部屋 |
接種方法 |
スプーンで混ぜ込み |
品 種 |
ヒマラヤヒラタケ |
換気方法 |
テッシュ被せ |
収 量 |
なし |
栽培容器 |
ペットボトル |
【考察】出来そうでで出来ない。出来為そうでできるかも。
◆2010-10-30 22:56:28
100均材料で
キノコ栽培実験、
材料、買い過ぎ、
なかなか終わりません。
で、
本日は鹿沼土。
赤玉と似たようなもんだと思いますが、
こっちの方が少し酸性がきついんだと思います。
容器に入れます。
米のとぎ汁2リットル(濃度適当)に
消石灰を4グラム混ぜてます。
冷蔵庫に入れていますが
早く使わないと傷みそうな気がします。
密閉して
3日間。
その後、排水してキノコ菌を入れます。

この間、接種した
赤玉の結果を見てからだと(失敗したら)
やる気がなくなるので
さっさとやりました。
◆2010-11-03 22:09:44
鹿沼土でキノコ栽培実験中。
やってしまった…
吸水し過ぎ。
完全に水没してませんでした
pHはちょい酸性。
排水しましたが、ちょっとしかでませんでした
今日から
新しい種菌
先日、思い出したのですが
昨日まで使っていた種菌は
https://ameblo.jp/megasoma/day-20100702.html
こんな目にあっていた種菌でした。
でも、菌は伸びているようですしヒマラヤヒラタケのタフさを再認識。
ただ、他のハナビラタケやらの種菌や
試験管にキープしてあったその他の菌は生存していないような…
種菌のフタを開くと
キノコが出ていました。
その部分は掻きだして廃棄しようと思いましたが、
コーヒー粕培地に使用しときました。
種菌をいれて、

テッシュかぶせて
培養します。
気抜くと失敗します。
でも、完全に浸水させなくてもいけるんではないか?
という疑問もあるので、
これをきっかけに
「半身浴浸水法」の実験も始めます。
◆2010-12-04 22:11:23
やはり、
土には、

キノコの菌は伸びていかないようで…