ゼロエミ式キノコ栽培実践例
実践例を参考に自分なりのゼロエミ式栽培を開発して楽しんでください。
実践例を参考に自分なりのゼロエミ式栽培を開発して楽しんでください。
ブログの記事が雑多になってきたのでこちらに少しずつ移します。中途半端にしたやつも多々あり。実験するならちゃんとデータ取らないとダメですね…
主 体 | CiaoJapan | 培地種類 | 稲ワラ |
---|---|---|---|
地 域 | 奈良県 | 調整方法 | ペットボトル一体型 |
規 模 | 家庭用 | 水切方法 | フタから |
場 所 | 部屋 | 接種方法 | 振りかけスプーン混ぜ |
品 種 | ヒマラヤヒラタケ | 換気方法 | ビニール袋ゆる被せ |
収 量 | まあ満足 | 栽培容器 | ペットボトル |
【考察】培地量が少ないのでこの程度
代々受け継がれた手入れの行き届いた田んぼこそ日本の原風 景です
友達の田んぼの稲ワラです。
秋に貰っておきました。稲わらでやるのは初めてです。
まずは細かくハサミでカット。手間です。
ペットボトルを用意。クーでいきま す。
半分にカット。
稲わらが細かいのでキャップの際にカットしない稲わらを一掴み詰 めて
排水時に流れださないように栓のかわりに します。
詰めます。
いつものように石灰水を用意。
注ぎま す。
ビニールでフタをして放置です。
3日後、キノコの種を植えます。
2008-01-24
寒い..................
雪がチラホラ...................
昨日、さぼったんで今日、種植えです。
もう、半年以上も前につくった種菌なんでひどい状態で す。
でも、使います。
まず、ビニールを取ります。面倒で水たさなかったので吸水し てしまっています(・Θ・;)
水を抜きます。稲はさわやかに水が切れてよいです。
種を入れる穴をあけます。
<
種を入れます。
ビニールをかぶせなおして完了です。
5分で終わるものを寒いからって面倒がってはいけませんね
2008-03-18
手持ちのキノコ一気に発生しはじめました
やっぱ自然の気候にはかないません。
クワガタの飼育用のキノコのビンからもキノコが発生してきています。
こっちの方が栄養のある培地使っていますのでキノコがよくでますw
ちょっと薄いのですが菌はまわっ ています。
キノコの芽が出てました.................
ちょっとだけ...................
菌がもっと真っ白にまわれば、もう少し出るはずなんですが
稲わらオンリーではやっぱ栄養が少ないのでしょうか?
まあ、様子をみます。
2008-03-22
なんとか一本だけ生き残りデカく なってくれました。
黄昏てますw
画像だと大きさわかりにくいのですが
結構デカイです。
29.5グラム。
稲ワラに米ヌカ等の栄養材を混ぜて、熱かけて殺菌し栽培すれば
もっとキノコはでます。でも、面倒くさいです。また、ここではエコ的方法
で栽培するのをポリシーにしてますので、熱を使うのはご法度です。
キノコの裏です。ヒダの並びが美しい。
菌まわりはちょっと薄い感じでした。
稲ワラオンリーの培地ではこんなもんでしょうか。
もう少し細かく稲ワラを細かく切断するといいと思いますが、
結構、大変な作業です。まだ、稲ワラはいっぱいあるので
ちょこちょこ実験していきます。