ゼロエミ式キノコ栽培実践例
実践例を参考に自分なりのゼロエミ式栽培を開発して楽しんでください。
実践例を参考に自分なりのゼロエミ式栽培を開発して楽しんでください。
ブログの記事が雑多になってきたのでこちらに少しずつ移します。中途半端にしたやつも多々あり。実験するならちゃんとデータ取らないとダメですね…
主 体 | Nutrir | 培地種類 | ニンジンの皮 |
---|---|---|---|
地 域 | コロンビア | 調整方法 | 石灰水浸水 |
規 模 | 実験 | 水切方法 | 絞り出し |
場 所 | 部屋 | 接種方法 | 振りかけ後撹拌 |
品 種 | ヒマラヤヒラタケ | 換気方法 | 新聞紙pvc栓 |
収 量 | 良好 | 栽培容器 | ビニール袋 |
【考察】意表をついて発生したのでこれは嬉しかったです。
これはニンジンの皮からヒマラヤヒラタケを発生させたものです。無理だろうと思っていたら出たのでちょっとびっくりしました。
皮は手剥きではなく、業務用のゴロゴロと回して剥く機械から出たものです。かなり粒が細かくて水切りが大変でしたが、量が少なかったので、ガラ袋に入れて子供たちと交代でギュウギュウ絞り出しました。
芽出しはこんな感じでした。培地の色のオレンジがとても綺麗。キノコの味にニンジン風味はなかったですが、舌の肥えた人ならわかるんでしょうか?