オアシスって名前でしたっけ?
園芸用スポンジ。
もちろん100均一。
袋開けた瞬間に
「使えない…」と直感。
でも、
せっかくなんでやるだけやります。
カッターで切った感触は最高。
このままでは
どうにも菌がまわらなさそうなので
一応、穴開けして、袋へセット。
米のとぎ汁に消石灰水をいれて完了。
浮くかとおもったら浮かないんですね、コレ。
普通のスポンジの方が
まだ、可能性がある感じ。
一応、
3日後、ヒマラヤヒラタケ菌を入れます。
きのこ栽培×SDGsの達成と地域内エコシステムの構築
実践例を参考に自分なりのゼロエミ式栽培を開発して楽しんでください。
ブログの記事が雑多になってきたのでこちらに少しずつ移します。中途半端にしたやつも多々あり。実験するならちゃんとデータ取らないとダメですね…
主 体 | CiaoJapan | 培地種類 | オアシス |
---|---|---|---|
地 域 | 奈良県 | 調整方法 | 石灰水浸水 |
規 模 | 家庭用 | 水切方法 | 袋口から排水 |
場 所 | 部屋 | 接種方法 | 手で振り混ぜ込み |
品 種 | ヒマラヤヒラタケ | 換気方法 | テッシュタンポン |
収 量 | なし | 栽培容器 | ビニール袋 |
【考察】水切り不能。適度に湿らせてやった方がよい?でも、無理そう…
オアシスって名前でしたっけ?
園芸用スポンジ。
もちろん100均一。
袋開けた瞬間に
「使えない…」と直感。
でも、
せっかくなんでやるだけやります。
カッターで切った感触は最高。
このままでは
どうにも菌がまわらなさそうなので
一応、穴開けして、袋へセット。
米のとぎ汁に消石灰水をいれて完了。
浮くかとおもったら浮かないんですね、コレ。
普通のスポンジの方が
まだ、可能性がある感じ。
一応、
3日後、ヒマラヤヒラタケ菌を入れます。
花をいける時なんかに使うオアシス
(100均のものなので本当はオアシスではない)
で、キノコの栽培ができるかの実験。
本日、種植えます。
石灰水浸水完了↓
pHはこんな感じ↓
水切りましたが
ずっしり重いです。
想像以上の吸水力。
こりゃ水分率高過ぎです…
無理っぽい…
ヒマラヤヒラタケ菌を入れます。
テッシュで栓して培養へ。
扱い易いし
使えればあがりがたい材料ですが、
非常に厳しいと予想。
11月5日に植菌した100均オアシス、
全然ダメ
で、こんな風に再利用(クワガタの蛹の寝床)