ニンジン茎葉
ゼロエミ式キノコ栽培実践例
実践例を参考に自分なりのゼロエミ式栽培を開発して楽しんでください。
Blog保存とその他の実験
ブログの記事が雑多になってきたのでこちらに少しずつ移します。中途半端にしたやつも多々あり。実験するならちゃんとデータ取らないとダメですね…
ニンジンの茎葉でキノコ栽培
主 体 | CiaoJapan | 培地種類 | ニンジンの茎葉 |
---|---|---|---|
地 域 | 奈良県 | 調整方法 | ペットボトル一体型 |
規 模 | 家庭用 | 水切方法 | フタから |
場 所 | 部屋 | 接種方法 | スプーン混ぜ |
品 種 | ヒマラヤヒラタケ | 換気方法 | キッチンフィルター |
収 量 | なし | 栽培容器 | ペットボトル |
【考察】管理不足のため乾燥して失敗。
隣のおばちゃんの畑でできたニンジン、
その葉っぱ使ってみます。
カットして乾燥。
ペットボトルに入れます。
石灰水。
浮かないように押さえて、
フタして数日間放置です。
葉っぱモノは
水吸うとグチャグチャになり、
ちょっとしんどいです。
このニンジンの葉っぱもきつそう。
1週間も浸水させないで、
明日かあさってに
種菌いれてしまう予定です。
2009-07-17
石灰水浸水して、
一日しかたっていませんが、
葉っぱモノはグチュグチュになりやすいので、
さっさと植菌してしまいます。
一応、pHチェック。
7か6ってとこです。
水抜きして、
種菌まぶして、
培養します。
しばらくすると、
「グチュグチュ」となると予想。
*管理不足のため乾燥して終了。
いけるような気もするんですが…入手できたら再チャレンジします。