こんなのも買いました。
ハイドロボール。


キノコ栽培に使う材料ではないです。
水耕栽培とかに使うやつだと思います。
保水性に優れてるというだけで購入。
容器を準備。
ハイドロボールを入れます。
米とぎ汁石灰水を注ぎます。
これで3日ほど置いてから接種。
まだまだいっぱい100均で仕入れた材料があります。
なんとなく全部、失敗に終わる気がしてきました…
きのこ栽培×SDGsの達成と地域内エコシステムの構築
実践例を参考に自分なりのゼロエミ式栽培を開発して楽しんでください。
ブログの記事が雑多になってきたのでこちらに少しずつ移します。中途半端にしたやつも多々あり。実験するならちゃんとデータ取らないとダメですね…
主 体 | CiaoJapan | 培地種類 | ハイドロボール |
---|---|---|---|
地 域 | 奈良県 | 調整方法 | 石灰水浸水 |
規 模 | 家庭用 | 水切方法 | フタから |
場 所 | 部屋 | 接種方法 | スプーンで混ぜ込み |
品 種 | ヒマラヤヒラタケ | 換気方法 | テッシュ軽被せ |
収 量 | なし | 栽培容器 | ペットボトル |
【考察】保水が悪い。
こんなのも買いました。
ハイドロボール。
キノコ栽培に使う材料ではないです。
水耕栽培とかに使うやつだと思います。
保水性に優れてるというだけで購入。
容器を準備。
ハイドロボールを入れます。
米とぎ汁石灰水を注ぎます。
これで3日ほど置いてから接種。
まだまだいっぱい100均で仕入れた材料があります。
なんとなく全部、失敗に終わる気がしてきました…
このサクサク感、何?この感触?
コーンフレーク?
さっき記事にした
プルプル材料も気持ちよかったですが、
このハイドロボールはそれを超えてます。
車を運転していて
対向車線のアスファルトから白いキノコがニョキと生えてるのを見つけました。
「おっ!」と思わず視線を向けたら、
いきなりの急カーブ。
「ぎゃ!」と思った時はもう間に合わず高い崖から真っ逆さま
この崖がまた、えらい高い
落ちている実感が半端ない…
もう半ば諦めて、「死」を覚悟しました。
ただ、痛いのはイヤだなと
地面に激突する瞬間の痛さを想像して
もう、そろそろだというところで身体を硬直させて歯をグッと食いしばりました。
しかし、待てど暮らせど激突しない…
「あれ?」と思ったら
目が覚めました…
ここ数年なかった程、リアルな夢で
起きてからもちょっとブルー
ストレス?
このハイドロボールの感触はそんなストレスも忘れるほどの気持ちよさ。
また、不必要にサクサクと何度も種菌を混ぜてしまいました。
このハイドロボールも米のとぎ汁+石灰水に3日間浸水です。
pHはアルカリがきついです。
浸水当初よりは少し落ちてますが高いです。
ヒマラヤ菌は弱酸性がベストだったと思います(不確かです)
水抜き↓
混ぜたヒマラヤヒラタケ菌↓
これで培養↓
ただでさえ可能性が低い材料なのに
こんなアルカリ性が高いと
ますます可能性が風前の灯
でも、
このサクサク体験は癖になる。
ストレス解消にもってこいです。
嫌なことがあったら
100均に走ってハイドロボール買って、
水に浸して、水切ってからスプーンでサクサクしましょう!
これも失敗記事。
最初から無理と思いながらやり始めた
100均材料でのキノコ栽培実験ですが、
ひとつくらいは予想を裏切って成功して欲しいなと
思っていましたが、
どうも予想通りになりそう…
ハイドロボール↓
微妙に菌がまわっているように見えますが、
この程度ではキノコを発生させるパワーはありません。
指を突っ込んでみるとかなり乾燥気味。
保水力がイマイチなのか…
ただ、下の方は湿っていながらも
菌が伸びていないので
あまり関係ないかも…
いずれにしても失敗。